【自動車プラモデルのストックリスト】アリイ 1/32 オーナーズクラブシリーズ No.5 ’67 ホンダ N360(昭和42年)を買った。1967年3月の発売から1974年までの間で累計販売台数65万台以上を誇るホンダの本格的量産四輪モデル N360。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
’71 フェアレディ 240Z(改) (アリイ:マイクロエース 1/32)

1/32 オーナーズクラブシリーズ No.33
’71 フェアレディ 240Z(改) (昭和46年)
株式会社 マイクロエース(有井製作所(アリイ))
購入年月・・忘れた (購入時価格 ¥800(税別))
2代続いたオープンボディのダットサン・フェアレディからモデルチェンジし、クローズドボディとなって1969年に登場した初代フェアレディZ・ S30型系。
当初、北米向けの排気量は2.4Lだったが、国内向けは2L。
1971年のマイナーチェンジで国内向けに2.4Lがリリースされている。
このキットは右ハンドルなので、71年に国内向けにリリースされたバージョンということみたい。
ロングノーズの240Z-L、フロントバンパー一体のエアロパーツとオーバーフェンダーがついた240Z-Gがあった。
パッケージ側面には上面と同じ絵と解説がある。
解説。
「このキットは”240Z”の改造バージョンである。」
フム、フム。
どこが改造かは開けてみてのお楽しみ。
パッケージの絵にはナンバープレートがない。
フロントなので違法とまでは言えないが・・改造なのか?
キット構成。
どこを改造したかは中の組み立て説明書にも書いていない。
自分で調べてね・・
パーツは1/32 オーナーズクラブシリーズにしては多い方だが、一袋に収まる量。
ボディ。
ドアやらボンネットはスジがかなり太くて彫りが深い。
スミ入れしたら、目立ちすぎるのではないかな?
フロント部を見るとバンパー一体のスポイラーとオーバーフェンダーがついている。
ノーマルでついていたのは240Z-Gくらいのようなので、このあたりが”改造”みたい。
ホイールは2組8個ついている。
組み立て説明書ではこのホイールは使用しないようになっている。
で、使用するホイールはこちら。
いわゆるワタナベのレーシングホイールですな。
このシリーズの軽自動車、三輪トラックなどのタイヤは何種かバリエーションはあるみたいだがかなり共通化されている。
これは一応タイヤサイズが大きいから別パーツみたい。
レーシング用のバケットシートもついている。
ちなみに、このバケットシートのランナーにこのキットでは未使用のホイールがついていた。
ほかのスポーツタイプの車との共通部品かも。
組み立て説明書はA4の1枚紙。
組み立て説明書の裏面はこのシリーズが600円均一の時代は全21種のパッケージの絵だったが、税別800円均一に改定されてからシリーズ全64種のリストになっている。
スープラ(改)、RX-7(改)、スカイライン R33 GTR(改)などスポーツタイプの改造車もいくつかある。
バケットシート、ホイールのランナーはこれらの車との共通パーツか?
(改)となっている車はこのフェアレディ 240Z(改)も含めてノーマルな形(カタログモデル)の製品はなさそう。
ナンバープレートのデカールもなし・・違法改造じゃ。