DE10形機関車(KATO、TOMIX)
1966年(昭和41年)に登場した機関車で、入換機(いれき)の定番といえるDE10形機関車。 製造両数もDD51より多い。 これなら、どんな小さな駅のセクションの構内にたたずんでいてもいいかなぁと。 走らせるなら、2~3
» 続きを 読む長大な客車や電車を飾る場所は無くても、機関車は単機で置いておくだけでも絵になるところがいいですなぁ。
1966年(昭和41年)に登場した機関車で、入換機(いれき)の定番といえるDE10形機関車。 製造両数もDD51より多い。 これなら、どんな小さな駅のセクションの構内にたたずんでいてもいいかなぁと。 走らせるなら、2~3
» 続きを 読む1962年(昭和37年)に登場したディーゼル機関車。 小さな駅のセクションにDE10をゴロンと留置しておくと絵になるかもしれないが、DD51はちょっとという感じでしょうか。 海岸沿いの架線が無いレイアウトでブルトレを牽か
» 続きを 読む我が家でのブルトレ牽引機のエースはEF65形機関車。 EF65(500番台)形機関車 前面非貫通のEF65(500番台)形機関車。 0番台に比べて、前面のクリーム色がフロントガラスの上部まで伸びて、側面に帯が回りこむだけ
» 続きを 読む関門トンネル用のステンレスコルゲート貼りの機関車、EF30とEF81(300)。 夕陽に輝くシルバーの機関車はいいですなぁ。 下関構内で入れ替え、回送中のEF30の三連の姿を見かけたことがあるが…
» 続きを 読むEF58 4種 お召し機と茶色は一つずつは欲しかった。 ただ、EF58はどちらかと言えば青色が好き。 それで2両買ったのではなく大窓とHゴムの小窓があったから。 ..メーカーの思うつぼ。 発売されているものには他のバリエ
» 続きを 読む住んでいるところがあまり交流機には縁がないところだけど、EF81のローズピンクを買ったら赤い機関車がいる交流機セクションも作りたいなぁということで、いくつか揃えてみた。 ED75形機関車 ED75は結構かわいい。ED75
» 続きを 読む