ステレオ-モノラル変換

5.1chホームシアターシステムのアンプが故障した。ウーファーと4個のスピーカーは延命して現在も活躍中。スピーカーが1個余っているが、このスピーカーは結構お気に入り。アンプからの出力をステレオ-モノラル変換してこれ1本でも使用できるようにして延命させよう。
» 続きを 読む工作に関する記事
5.1chホームシアターシステムのアンプが故障した。ウーファーと4個のスピーカーは延命して現在も活躍中。スピーカーが1個余っているが、このスピーカーは結構お気に入り。アンプからの出力をステレオ-モノラル変換してこれ1本でも使用できるようにして延命させよう。
» 続きを 読む先日購入した335円の完成品のアンプ。基板むき出し状態のものである。ジャンク屋さんを覗いたら音出し確認済という小型のサテライトスピーカーが目についた。よし、このスピーカーを買って、鳴らすためにアンプも台座に取り付けよう。
» 続きを 読むONKYOの5.1ch ホームシアターシステム BASE-V10。末期の製品を購入していたとしても2004年製造のものということなので、少なくとも14年が経過していることになる。時々電源が入らず、コンセントの抜き差しが必要な時もでてきた。ボチボチ、引退かも。ただ、スピーカー・・特にウーファーがもったいないなぁとおもう今日この頃。
» 続きを 読む鉄道模型のレイアウトを作ろうと思っている部屋にPICマイコンのプログラムを作成したり、レイアウトで流す音の音源編集等々のためにパソコンを持ち込んだ。作業中に流すBGMは映像付きものがいいし、スピーカーも卓上形のものよりちょっと大きめのものを。ならば、使わなくなったモニターでデュアルモニターにして。ウ~ム、場所をとる。そうだ、モニターは縦に並べよう。
» 続きを 読む予備のPC用にスピーカー内臓のモニターを買ったが、あまりにも音がしょぼい。外付けのアンプが必要なスピーカーを用意して、外付けのアンプを購入。せっかくなら複数の入力機器のミニプラグをロータリースイッチで簡単に切り替えられるようにとミニプラグ切替器を作ってみた。
» 続きを 読む5.1chサラウンドのサテライトスピーカーのうち3個をテレビ台の中に入れているが、歳のせいで耳が!?・・スピーカースタンドを作ってもう少し近くで鳴らすことにした。素材は100均のダイソーで売っているメタルラックのパイプとイモノ四角皿。 鋳物四角皿は熱々のギョーザなどを食卓に・・というものらしい。皿の重量は約640g。幅17センチで結構ずっしりしておりサテライトスピーカーなら立てても簡単に転びそうにはない。
» 続きを 読む