プラモデルの部屋・ストックリスト【ミリタリ】

【ミリタリプラモデルのストックリスト】老後にじっくり作ろうとストックしているプラモデル。買ったものをすぐに忘れるのでダブって買わないよう備忘録がわりにメモを。・・最近では、備忘録につけるのも忘れるわ、つけてても見ないでダブって買ってるわで、さっぱりですわ。
» 続きを 読む1970年台半ば、ミリタリーのジオラマ作りが流行したような記憶がある。再び作ってみたいなぁと。ひとまずはストックから・・何もかもストックから始まって、いつまでたっても作り出さないが。
【ミリタリプラモデルのストックリスト】老後にじっくり作ろうとストックしているプラモデル。買ったものをすぐに忘れるのでダブって買わないよう備忘録がわりにメモを。・・最近では、備忘録につけるのも忘れるわ、つけてても見ないでダブって買ってるわで、さっぱりですわ。
» 続きを 読む【ミリタリプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.51 アメリカ 軽装甲車 M8 グレイハウンドを買った。フォードが開発し、1943年に生産が開始されたアメリカ陸軍の汎用装輪装甲車。オープントップ式の旋回砲塔に37mm砲を搭載。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む【ミリタリプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.48 アメリカ 2 1/2トン 6×6 カーゴトラックを買った。大戦中の5年間で80万台以上が生産された2 1/2トントラック。ボディバリエーションではカーゴ、ガソリン、ウォータータンカー、ショップバン、ダンプなどがあったようだが、最も生産台数が多かったのはカーゴトラック。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む【ミリタリプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.20 ドイツ V号戦車 パンサーG型を買った。ソ連のT-34型戦車に対抗するために開発されたドイツ軍の中型戦車で、1943年から生産が開始された。当初の制式番号はSd.Kfz.171、V号戦車パンターであったが、のちにPz.Kpfw. Panther、パンター戦車が正式名称になっている。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む【ミリタリプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.54 ドイツ 20mm 4連装高射機関砲38型を買った。単層式200mm高射機関砲Flak30の毎分120発では発達した航空機に対応できないとして開発された4連装型で、1940年に陸軍/空軍で採用された。地上目標と空中目標の両方に対応できた。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む【ミリタリ/自動車プラモデルのストックリスト】タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.219 U.S.ジープ・ウイリスMBを買った。バンタム、ウイリス、フォードの3社で試作、改造を競い、ウイリスMAを基本形とし、フォードGPのフロントデザインを合わせたものがそれぞれウイリスMB、フォードGPWとして制式採用されたジープ。第二次大戦中だけでも60万台以上が生産され、兵員や物資の輸送、偵察、連絡など幅広い任務に使用された。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む【ミリタリプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.9 ドイツ・II号戦車(2号戦車)を買った。1968年9月にドイツ戦車兵から始まった1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの中で1971年6月に初めて発売された戦車の再販。キットの構成(内容・中身)はこんな感じ。
» 続きを 読む