カテゴリー: Nゲージレイアウト
鉄道模型のレイアウトの製作記。=レールの間隔が9mmのNゲージで、線路や建築物を配置したジオラマの製作記= レイアウトのメイン部分は1300mm×3600mm。自宅に置くと、・・少し邪魔になる大型サイズ?ではあるが。
Nゲージ 機関区ジオラマの製作(その1)

Nゲージのディスプレイ用のターンテーブルを可動式にした。となると満足に回転しないTOMIXのターンテープルはお役御免。線路配置も10°としたのでTOMIXの機関庫もお役御免。ストック箱の整理も兼ねてこれらで機関区のジオラマ/モジュールを作り始めた。
» 続きを 読むNゲージレイアウト・TOMIXポイントマシンの制御

製作中のNゲージ固定式レイアウト。マイコンでポイントの転換を制御して進路を構成する予定。フレキシブルレールを使ったポイントの転換はマイコン制御のサーボモーターで転換するが、一か所だけTOMIXポイントマシンを使用する部分がある。このポイントもマイコンで制御しなくちゃ。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その15) メインレイアウト部分の左ハンガー

これまで作ってきていたメインの制御盤。前回はその機能をレイアウト台枠上に移設してきた。今回は、モジュールは作ってきていたが、どこに取り付けようか考えた部分をメインレイアウト台枠の横っちょに取り付けた。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その14) 電源換装
Nゲージレイアウト・フィーダー用リレー

マイコンによるポイント転換制御もある程度形になってきたのでぼちぼちレールの位置決めができそう。となると、次はどこにフィーダーとギャップを設けるか。かなりの数のギャップを設けて区間を細かく区切り、マイコンで制御したリレーによって必要な区間のみに給電することにした。
» 続きを 読む