Nゲージレイアウトの部屋・2022年3月現在

現在のNゲージレイアウトの台枠作りに着手してボチボチ2年半が経つ。マイコンを使ってポイントの転換やら信号の点灯制御やらPWMコントローラを作ってきたが、次はフィーダーの設置位置やらギャップの位置を決める段階に入ってきたかな?
» 続きを 読む鉄道模型のレイアウトの製作記。=レールの間隔が9mmのNゲージで、線路や建築物を配置したジオラマの製作記= レイアウトのメイン部分は1300mm×3600mm。自宅に置くと、・・少し邪魔になる大型サイズ?ではあるが。
現在のNゲージレイアウトの台枠作りに着手してボチボチ2年半が経つ。マイコンを使ってポイントの転換やら信号の点灯制御やらPWMコントローラを作ってきたが、次はフィーダーの設置位置やらギャップの位置を決める段階に入ってきたかな?
» 続きを 読むこれまで作ってきたメイン制御盤をバラしてコントローラ(パワーパック部)類をレイアウト台枠に移設中。レイアウト下段の周回部分用のコントローラの移設は終わったので、今回はメイン台枠天板上のメインレイアウト部分のコントローラと音響コントローラ部の移設。
» 続きを 読む固定式レイアウトと制御盤を接続するフィーダー、I2C用の配線等々の接続はワンタッチで脱着できるものとしているが、その数は10本以上。固定式レイアウトとはいえ、多少の移動はできるようにしてあるが、実際に移動するときにこの配線が邪魔になりそう。・・作り変えじゃ。
» 続きを 読む線路のどこにフィーダーをつないで、どこにギャップを切らなきゃならないのかが未だに決まらない。ゆえに、いつまでも線路が引けない。頑張って作ろうと思っているのだが、次から次にやりたいことが増えて・・Web版コントロールパネルを作ってみた。
» 続きを 読む線路を敷く天板が出来上がったので、いざ線路を敷いて・・と思ったが、まだポイントマシンができていない。ポイントマシンを制御する部分も出来上がっていないのでポイントマシンの製作も途中で止まっているのであった。そのためにはまず、制御盤の残っている機能・ポイントマシンの制御部を作らなくては。
» 続きを 読む