CB750fourの中古を購入。納車前であるが、気になる交換パーツを集め始めることにした。ガソリンタンク、サイドカバー類、それに付随するエンブレム、デカール類などまだまだ純正の外装パーツも集められるようだ。人気車種のおかげか、リプロの物も多々あるようではある。
HM341マフラーのディフューザを社外品に交換 (CB750セミレストア)

中古で購入したCB750。何度か乗ってみてノーマルの状態が分かってきた。
さて、とりあえず納車前から収集を始めていた外装パーツのうちのマフラーのディフューザ部でも取り替えてみよう。
CB750のマフラーは、
- 無番マフラー
品番の刻印がない、CB750の極初期のマフラー。 - HM300
K0から採用されている無番マフラーの後のHM300の刻印があるマフラー。 - HM341
K2から採用され、消音規制対応として内部構造、ディフューザ部が変更されているマフラー。
に大別できる。
購入したCBのマフラーはHM341。
音は無番、HM300などと聴き比べたことがないので、こんなものと思えばそれでも良かったのだが、すでに用意しておいた社外品のディフューザ部と見比べると交換しただけでかなり抜けが良くなり、音質が変わるのは一目瞭然。
左が純正部品、右が今回取り替えようとしている社外パーツ | |
![]() |
後部から見える部分である。左の純正品はかなり出口が絞られているのがわかる。 |
![]() |
マフラーの内部から見るとこのようになる。 |
![]() |
横にして並べてみると入り口からしてかなり絞られているのがよくわかる。 |
取り付けた状態 | |
![]() |
交換前の純正のスタイル |
![]() |
社外パーツを取り付けた交換後のスタイル |
交換してみると、なかなか良い音である。
ウ~ム、満足。
音は大きくなったが、やかましくなったというのではなく、低音が響くようになった。
空ぶかししてみるとウォーンというヨンフォアの集合マフラーの音を大きくした感じ。
かなり抜けが良くなったようだ。
こりゃ、キャブのジェット類も交換しなくちゃならんか?
・・どんどんはまりそうなのでやめとこうかな!?
続きの記事は
・・「CB750 セミレストアじゃ・・」