PAGE TOP

Nゲージ EF30形機関車(TOMIX)

直流と交流が切り替わる関門トンネル区間を直通運転するために1960年から22両が製造された交直流両用電気機関車EF30。

関門トンネル内の滲み出す海水の塩害による錆びを防ぐために車体はステンレスコルゲート貼りとなっている。

 

我が家にあるNゲージのEF30形機関車は・・

Nゲージ EF30形機関車
(写真上)EF30は運用上は重連なので・・

やはり重連はできなくちゃということで2両揃えた。
・・3両目を買ったら4両目が欲しくなりそうだから・・・2両でおしまい。

Nゲージ EF30形機関車
(写真上)写真を撮るために並べてみると・・

ウン?

Nゲージ EF30形機関車
(写真上)品番は2両とも2110だったが

一方は「国鉄 EF30形」であるが、もう一方は「JR EF30形」となっていた。
JRのマークでも車体に貼られているのか?

TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車

TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)こちらは国鉄 EF30形
TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)屋根上の配線は現代の機関車に比べたらゴチャゴチャしている

人間が旧式なもんで、こんなゴチャゴチャを見てるとうれしくなってくる。
それに比べて現代の機関車はすっきりしすぎている。

とかいってるが、模型ではこんなところに埃が積むとハケで掃除しているときにポロっといってしまった時には、「もうちょっとすっきりせんかい」とか「もうちょっと丈夫に作らんかい」と思ってしまう。
で、もって高圧線などが丈夫になるように太目になっていると「もうちょっと細くできんのかい」と思ってしまう。

困った人間じゃ。

 

TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)堂々としたF級の電気機関車

他の機関車と並べずにこの機関車だけを置いているとさすがF級の電気機関車、堂々としている。

実際にはこのEF30の全長は16,560mm。
一方この後継機ともいえるEF81(300)の全長は18,600mm。
2,040mmも短い。
最もNゲージでは13.6mmくらい短いだけなんだけど。

 

TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)公式側? 非公式側?

蒸気機関車に関してはスタイルブックなる書籍が発売されていたし、そもそも前後がはっきりしているので公式側というのがすぐわかる。
電気機関車のスタイルブックの存在はあまり聞いたことがない。
最近のNゲージの機関車は「1」とか「2」とかのエンド標記がなされているものもあるが、我が家に在籍する機関車の多くは旧製品といわれるものが多く、エンド標記なんてない。

機関車単体でケースに入れて売られているものはケースの裏っかわにイラストが載っているものが多いが、このイラストってかならず公式側が描かれているんだろうか?

ということで、ここでは「機関車の片側の写真」ってことで。

 

TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)これはその反対側
TOMIX 2110 国鉄 EF30形機関車
(写真上)自連の解放テコなどは再現されていない

TOMIX 2110 JR EF30形機関車

TOMIX 2110 JR EF30形機関車
(写真上)こちらはJR EF30形
TOMIX 2110 JR EF30形機関車
(写真上)特に国鉄 EF30との違いはなさそう

そもそも違いがあったとしても、側面に「JR」のロゴマークが貼られていたり、防護無線のアンテナがどうのこうのというレベルで大きな違いはない・・ハズ。

TOMIX 2110 JR EF30形機関車
TOMIX 2110 JR EF30形機関車
(写真上)最近ではJR仕様といえば・・

JRという文字を車体に印刷してものが主流のようであるが、この車両ではそれもない。

TOMIX 2110 JR EF30形機関車
(写真上)反対側にもない

好みの問題とはなるだろうが、アタイは国鉄時代に誕生した機関車にはJRのマークを印刷してほしくない。
若い世代の人から見ればJRマークのインレタなどを添付して、自分で機関車に転写させて・・なんてことはできるかい。JRマークは車体に印刷されているのが当たり前・・ってことになるのだろうが。

TOMIX 2110 JR EF30形機関車
(写真上)特に国鉄とJRの違いはなさそう

って、いうか、もともと2110という同じ品番なんだし。

アレ!?ケースの中にJRマークのインレタでもついていたんだろうか?
ウ~ム、見忘れてしまい込んでしまった。
役立たずのおじさんでした・・

 

Nゲージ EF81形機関車とEF30形機関車
(写真上)関門トンネル用のステンレスコルゲート貼りの機関車、EF30とEF81(300)
Nゲージ EF81形機関車とEF30形機関車
(写真上)夕陽に輝くシルバーの機関車はいいですなぁ

 

Nゲージ EF81形機関車とEF30形機関車
(写真上)EF81 300 とEF30

 

 

下関駅で見かけたEF30

EF30形機関車
(写真上)下関構内で入れ替え、回送中のEF30の三連の姿を見かけた

ウ~ム、三重連ということは・・
重連が基本だと思っていたが、単機で運用されることもあったのか?
併せて三重連にして回送?

 

EF30形機関車
(写真上)同じく、下関駅でのEF30重連

 

 

 


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト