昨年の秋にパソコンの配置を変更して、タワー型筐体のもの2つを2階の1部屋に押し込んだ。2つといってもそのうちの一つはマザーボードが2枚はいるAD-FDB2(アルファデータ)だから、実質は3台のPCということになる。
postfixadminでドツボにはまる..2

postfixadmin + mysql
postfixadminがpgsqlで動かないなら、mysqlで。
rpmビルド
rpmbuild -ba --define "_with_mysql 1" postfix.spec
..だが、pgsql対応の時は問題なくできたのだが、mysql対応のものがどうしてもできない。
で、結局わかったのは defineの指定で”_with_pgsql”と”_with_mysql”の両方とも指定する必要があるらしい。(postfix.specの中は全ておっかけていないので詳しくはわからんが。)
こんな感じでビルド。
rpmbuild -ba --define "_with_mysql 1" "_with_pgsql 1"postfix.spec
インストール
rpm -ivh postfix-mysql-2.2.10-0vl6.i386.rpm
確認
postconf -mで表示される中にmysqlが表示されることを確認してOK