Nゲージターンテーブル・・突っかかり対策

ワールド工芸のディスプレー用転車台(ターンテーブル)をあわよくば可動式に、と目論んでいる。回転/停止させることはできたが、時折突っかかって回転ができなくなることがある。今回は突っかかり対策じゃ~
» 続きを 読む自作PCに関すること、マイコンに関することなど徒然に備忘録として綴っていきます。
ワールド工芸のディスプレー用転車台(ターンテーブル)をあわよくば可動式に、と目論んでいる。回転/停止させることはできたが、時折突っかかって回転ができなくなることがある。今回は突っかかり対策じゃ~
» 続きを 読む固定式レイアウトの機関区に設置しようとしている転車台(ターンテーブル)。ワールド工芸のディスプレー用であるが、あわよくば可動式に、と目論んでいる。駆動用のパーツの組込みが終わったので、いざ回転じゃ~。
» 続きを 読む機構が複雑になったステッピングモーターを使ったスローアクションのポイントマシン。簡素なサーボモーター版に作り変えていたのだが、サーボモーターの制御ができただけで満足して作業を中断していた。やっとやる気になってなんとか完成までこぎつけた。
» 続きを 読むマイコンによるポイント転換制御もある程度形になってきたのでぼちぼちレールの位置決めができそう。となると、次はどこにフィーダーとギャップを設けるか。当レイアウトで想定している運転形態ではポイントの開通に応じてその先に給電する選択方式だと不都合がある。ということで、かなりの数のギャップを設けて区間を細かく区切り、マイコンで制御したリレーによって必要な区間のみに給電することにした。
» 続きを 読む最近YouTubeでNゲージのスローアクションのポイントマシンを見ていると、ポイントを転換する部分の機構が極シンプルなものが見られるようになった。アタイのはシンプルからほど遠い。今なら引き返せるぞ・・・ウン!引き返えそう!
» 続きを 読む