外気が効率よく取り込めないパソコンケース:AD-FDB2の温度は急上昇。Pentiun側はmpegのエンコード処理を行うとCPUの稼働率は80%程度、CPUの温度はいつも65℃ほど。片やCeleron側はエンコードの負荷がかかるとCPUの稼働率が100%となり、CPUの温度は70℃を超えることもある。CPUクーラーのファンはブンブン音を立ててフル稼働状態。騒々しいファンをなんとかすべく、水冷(液令)化を図ることとした。
パンくずリスト
Wiki内のページが行方不明にならないようカテゴリに分類してtreemenuを使うことにしたが、やはりあちこちに飛んでいきそうなのでパンくずリストをページタイトル下に入れてみることにした。
パンくずリストは「トップ>カテゴリ」などとページの階層を表示するもの。
パンくずリストのプラグインtopicpath.inc.phpはPukiWiki 1.4.6では標準で添付されていた。
*****************************************
ページタイトルの下にパンくずリストを表示するには..
*****************************************
編集するファイル
skin/pukiwiki.skin.php
編集内容(PukiWiki 1.4.6の場合)
91行目~99行目の
<?php if ($is_page) { ?>
<?php if(SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH) { ?>
~
~
<?php } ?>
<?php } ?>
という記述が当該ページのURLを表示するためのものであるので、この付近にパンくずリストを表示する記述を挿入するか、あるいはこの部分を書き換える(私の場合、後者)
パンくずリストを表示する記述
<?php if ($is_page) { ?>
<span class=”small”>< ?php require_once(PLUGIN_DIR.’topicpath.inc.php’);
echo plugin_topicpath_convert(); ?>
<?php } ?>
*****************************************
本文中にパンくずリストを表示するには..
*****************************************
次の行を挿入する
#topicpath 若しくは
&topicpath;
本日までに出来上がった画面のイメージは、