PCIスロットが不調だったり、サウンド機能が不調だったり。完全には壊れないので2021年に1台のみリプレスしていたが・・ボチボチもう1台リプレスしてみようかな・・と。
自作パソコン:主な散財記録
| 2017年 | 1月 | ASRock DeskMini 110 CPU: Intel Core i3 Processor 6100 Mem: DDR4 8GB×1 ASUS P6T WS Professional 1号機にインストールしていたWindows7 Professionalのライセンスがハードを全て交換したPCに移行できたので、P6T WS Professional 2号機にインストールしていたWindows7 Professionalのライセンスも移行すべく購入。  | 
| 2017年 | 1月 | ASRock H110M-HDV  2台目 CPU: Intel Core i3 Processor 6100 Mem: DDR4-2133 8GB×1 H110M-HDV 1台目はちょこっとした宅内のサーバとして24時間とまではいかないが1日十数時間稼動で8ヶ月間調子よく動いている。 Windows 10 デジタル ライセンスに Microsoft アカウントをリンクしておけばマザー等大幅に変更してもライセンス認証ができるということを聞きつけ、壊れたASUS P6T WS Professional 1号機にインストールしていたWindows7 Professionalのライセンスで試して見たくなった。 ということで、H110M-HDV の予備機を兼ねて2台目を作ることにした。 マザーは同じH110M-HDV、CPUは1号機i3 Processor 6100Tに対してi3 Processor 6100。 果たして結果は・・ちゃんとライセンス認証できました。  | 
| 2016年 | 4月 | ASRock H110M-HDV  1台目 CPU: Intel Core i3 Processor 6100T Mem: DDR4-2133 4GB×2 電気を喰いすぎるCore i7 920やらPentium4 3G Prescott、Pentium4 3.20G Northwoodなどの古いCPUを引退させ、24時間軽負荷の処理を省電力で動かせるものを、ということでi3 6100Tを使ったPCを作った。 
  | 
| 2016年 | 2月 | ASRock B85M Pro4 CPU: Intel Core i7 4790 Mem: DDR3-1600 2GB×4 壊れたP6T WSの代わりに2台のローエンド機導入。 一応位置づけは我が家のメイン機となる1台。 メモリ、筐体、電源ユニット、光学デバイス等は壊れたP6T WSから転用。 
  | 
| 2016年 | 2月 | ASRock H81M-HDS CPU: Intel Core i5 4460(3.40GHz) Mem: DDR3 PC3-12800 CL9 4GB×2 ヒートシンク付き 壊れたP6T WSの代わりに2台のローエンド機導入。 この1台の位置づけはエンコード機。 ケースはINWIN 300W電源搭載 スリムケース・IW-BL672 E。  | 
| 2010年 | 7月 | ASUS P6T WS Professional 1号機 CPU: Intel Core i7 920 
 Mem: DDR3-1600 2GB×4 WD20EARS 2TB×2(Raid1) 2016年1月現在:  | 
| 2010年 | 7月 | ASUS P6T WS Professional 2号機 CPU: Intel Core i7 920 
 Mem: DDR3-1600 2GB×4  | 
| 2009年 | 11月 | 
 
 Mem: DDR2(533) 1024MB×2 P6T WS Professionalで制御していたこともあるが、切削中は隣でPCを使う気にもなれない。  | 
| 2006年 | 10月 | 
 Shuttle SB83 CPU: Pentium4 3G(3.0GHz) Prescott Mem: PC3200 1024MB×2  | 
| 2005年 | 2月 | 
 ASUS P4P800-E Deluxe (Intel 865PE) CPU: Pentium4 3.20G(3.2GHz) Mem: PC3200 512MB×4  | 
| 2月 | 
 GIGABYTE GA-8IPE1000-G (Intel 865PE) CPU: CeleronD 335(2.8GHz) Mem: PC3200 256MB×2 + 512MB×2 ASRock P41945GCを買って、CPUなど移植  | 
|
| 2004年 | 5月 | 
 Shuttle SB61G2(Ver2.1) (Intel 845G) CPU: Pentium4 3G(3.0GHz) Mem: PC3200 256MB×2  | 
| 2003年 | ノートPCに散在していた頃 | |
| 2002年 | 9月 | 
 CPU: Pentium4 1.8AG(1.8GHz) Mem: PC2100 768MB 2011年1月 8年4ヶ月使用し、まだまだ動きそうだったが陳腐化に伴い処分  | 
| 8月 | 
 ASUS P4B533-E (Intel 845E) CPU: Pentium4 2.26G(2.26GHz) Mem: C2100 512MB  | 
|
| 8月 | Aopen AX4G Pro (Intel 845G)CPU: Pentium4 2AG(2.0GHz)Mem: PC2100 1024MB2011年1月 8年5ヶ月使用し、まだまだ動きそうだったが陳腐化に伴い処分 | |
| 2月 | 
 Assist 2000E2 (Intel 815E) CPU: Celeron 1.2G(1.2GHz) Mem: PC133 384MB  | 
|
| 2001年 | 12月 | 
 Aopen AX3S Pro Intel 845G CPU: Celeron 1GHz Mem: C133 256MB  | 
| 7月 | 
 ASUS A7M266+A CPU: AMD Athlon 1.4G EV266 Mem: PC2100 512MB  | 
|
| 1995年 | Gateway P5-166CPU: Pentium 166MHz陳腐化に伴い処分 | |
| 以前 | NEC、DELL、HP等メーカー製PCを使っていた時代 | 


