カテゴリー: W400 日記
我が家のガレージに在籍しているカワサキ W400(KAWASAKI W400)の日記です。
W400のサイドスタンド

バイクをちょこっと押すと倒れそうになるW400。バイクがまっすぐ立った状態でなく、ちょっとでも傾いていると地面に引っかかってサイドスタンドが出しにくい。つまり、サイドスタンドが長すぎるんじゃないのか?先日整備したときに、錆が回ったのか動きが鈍くなっていたのでこの際短いのに交換したいなぁと思ってどうなっているのか見てみた。
» 続きを 読むW400 3回目の車検

W400、早くも3度目の車検。昨年は自粛ムード+曲がったハンドルの影響でほとんど乗っていない状態。なもんで、月に1~2回はバッテリーの充電を欠かさずやっておいたのでバッテリーはOK。曲がったハンドルやブレーキレバー、ブレーキフルードも交換し、ちょこっと整備はしたのでノープロブレム。検査場の予約はこれまでの電話からwebに変わっていた。いつものようにヘッドライトの調整ができる程度の工具を背負って出発。
» 続きを 読むW400 ブレーキフルード交換

まもなく車検ということで、いろいろと整備。 ひとまず、ブレーキフルードを交換。 XJR1300は、フロント、リア、クラッチの3箇所のフルードを交換しなくちゃならないが、W400はフロントブレーキのみなので、楽といえば、楽。 フルードを追い出しているときに空気を吸い込まないようにワンウェイバルブが必要になるが、我が家ではこれがないため、助手を一人手配。 今回は息子。ブリーダプラグにメガネレンチをかませておき、排出用のチューブを取り付け、その先はペットボトルへ。リザーバタンク内はゴミも溜まっていなかったので中の拭き掃除は省略するため、ブレーキパイプへの穴に空気が入り込まない程度にちょこっと残しておく。助手にブレーキレバーを握らせた状態で、ブリーダプラグを少しだけ緩め、さらにブレーキをゆっくり握っていくとブリーダプラグから古いブレーキフルードがでてくる。
» 続きを 読むW400のハンドルバーとブレーキレバー交換

駐車中に誰かに倒されて曲がったW400のハンドルバーとブレーキレバーの交換。新しく取り付けるのも純正品なので、干渉とかの心配も無く淡々とこなせば終わる・・ハズ。ちなみに、メーカやバイクやさんの正規の交換手順ではないと思います。 正規の手順・・知りません(^^;私は素人なんで、こうやったら出来たというだけのもんです。あしからず。 ひとまずは、ガソリンタンクの保護から。 と言っても、大きなボロ布がなかったのでバイクカバーを丸めて厚みをもたせてタンクの上にのっけただけ。
» 続きを 読む