鉄道模型やら完成したプラモデルは飾っておきたいが、すぐに埃まみれになってしまう。市販の飾り棚を買うお金はない。ひとまず、メタルラックを使って埃除けになる飾り棚を作ろう・・今回は前面、側面のアクリル板を取り付けるガイド。
1/32 ダイハツCM10T・・あら、まぁ
次のプラモデルを作ってみることにした。
1/32 ダイハツCM10T。
昭和の三輪トラック。
(写真上) まずはキャブ周りからと思ったが、結構バリとパーティショニングのラインが目立つ製品だこと。
(写真上) フロントウインドウの左右の下部には注型のときの湯口と思われる大きな跡が裏側だけでなく表側にも出ている。
どうみても実物にあるもんじゃないだろう。
ウインドウの縁取りもつぶれているし・・
これを削って縁取りをきれいに仕上げるのはめんどくさそう。
また、この頃のトラックの色はなんと表現していいのかわからないが、いろいろと調合してみないと市販の塗料にはなさそうな色。
こりゃぁ、出来上がりは期待できそうもない。
それでなくても出来上がりは期待できないのに・・