購入したのが1998年11年、なんと18年目になってしまった!!数年前、XJRも10年を越えたのでボチボチ買い換えたいけど、欲しい!買いたい!と思うバイクがないなぁと思っているが。ただ、最近の機械ものはなかなか壊れない。18年たってゴム類などの劣化はあるが、まだ持ちそう。
RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その11
タミヤの1/14 大型ラジコントラック「スカニア R620」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で51工程。
今回は「17 ダンパーの取り付け」。
工程17 「ダンパーの取り付け」
ダンパー取り付けの組み立て図。
ダンパーは「8 フロントアクスル」(RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その5)で組み立て済みのもの。
これを使って 「16 リヤアクスルの取り付け」(RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その10)で組み立てたリヤアクスル・・デフギヤボックス・・をフレームに固定する。
ダンパーの可動する方(写真の左側)は段付きネジでリヤアクスルに止める。
その際、ロックナットを使用。
ダンパーのケース側(写真の右側)はフレームに固定。
こちらはネジロック剤を塗布。
ダンパーを取り付けた状態。
組み込み完了。
こちらは上下逆さまから見た状態。
フレームを正立状態にするとこんな感じになる。
ここまでの工程で、フロント、リヤともにダンパーが付いたことになる。
このダンパーはオプションとしてアルミオイルダンパーが市販されているようだ。
アタイはフローリングの室内での走行のみを考えているので・・不要かな?
お小遣いもないし・・
続きの記事は・・・「RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その12」
この前の記事は・・「RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その10」