Nゲージターンテーブル・・ピット

車両の走行をメインとしたレイアウトにはトミックスのターンテーブルを、展示をメインとした機関区モジュールにはディスプレー用ターンテーブルをと思っていた。が、トミックスのターンテーブルの動きが悪すぎる。どうせスムーズに回転しないのならディスプレー用ターンテーブルを可動式に改造してみるか。
» 続きを 読む実物の鉄道に関すること、Nゲージ、ライブスチームなどの鉄道模型に関することなど徒然に備忘録として綴ってみました。
車両の走行をメインとしたレイアウトにはトミックスのターンテーブルを、展示をメインとした機関区モジュールにはディスプレー用ターンテーブルをと思っていた。が、トミックスのターンテーブルの動きが悪すぎる。どうせスムーズに回転しないのならディスプレー用ターンテーブルを可動式に改造してみるか。
» 続きを 読むマイコンによるポイント転換制御もある程度形になってきたのでぼちぼちレールの位置決めができそう。となると、次はどこにフィーダーとギャップを設けるか。かなりの数のギャップを設けて区間を細かく区切り、マイコンで制御したリレーによって必要な区間のみに給電することにした。
» 続きを 読む最近YouTubeでNゲージのスローアクションのポイントマシンを見ていると、ポイントを転換する部分の機構が極シンプルなものが見られるようになった。アタイのはシンプルからほど遠い。今なら引き返せるぞ・・・ウン!引き返えそう!
» 続きを 読むステッピングモーターを使ったNゲージ用のスローアクションのポイントマシン。試作品よりちょっぴり省スペースにしたものを作ってみたが、停止位置の検出にマイクロスイッチを使ったので、調整が割とシビアになり、メンテナンス性は悪そう。やっぱ、元の案でいこう。
» 続きを 読む