カタナ =2号機= 充電用配線追加 (2003/10)
乗る時間がなかなかとれない日々が続くと心配になるのがバッテリー。じゃ、充電と言って、充電器を取り出し、シートを外してコードを接続..できないのがカタナ号。シートの下にはエアークリーナボックスがあり、その下にバッテリーがある。
» 続きを 読む
乗る時間がなかなかとれない日々が続くと心配になるのがバッテリー。じゃ、充電と言って、充電器を取り出し、シートを外してコードを接続..できないのがカタナ号。シートの下にはエアークリーナボックスがあり、その下にバッテリーがある。
» 続きを 読む
機関庫は作成当初の考えで、虫や蜘蛛類の無断入居お断りとするため、通気口を設けず、天気の良い日に入り口の戸を開けて換気しようと思ってはいたのだが..機関庫作成から1年半後の6月、やっと換気することを思いついたのだが、時すでに遅し。
» 続きを 読む
メインマシン、セカンドマシンなど組み直してから1年から1年半が経過。買った当時はラインナップの中から中の上程度にランキングされていたCPUも現在ではラインナップには残っているものの、既に主流からは外れている。バイクでさんざん散財しているので新しいCPUを買うお金がない。とりあえずオーバークロックで対処することにした。
» 続きを 読む
スピードメーターとタコメーターの間にあるパイロットランプ類のうち、左ウインカーのパイロットが徐々に暗くなっていたが、結局は点かなくなった。パーツリストではアッセンブリでの提供しかなく、9,800円也..目を疑ってしまった。自分で修理じゃ~
» 続きを 読む
CB750購入時についていたHM341マフラーのディフューザ部を交換したばかりであるが、HM300マフラーの新品を購入。と、いうのも錆もほとんどないくらい綺麗なマフラーであったが、1つ欠点があった。1番マフラーのエキパイとマフラーのつなぎ目がパテ盛りで修復されているのである。
» 続きを 読む