列車は、定められた運転時刻によって運転するのを原則と定められている。この運転時刻は列車を出発または通過をさせた駅の駅長や運転係が次の駅の駅長に通告したり(複線自動区間の停車場では省略されている)、列車運用状況表に記録したりされている。
こんな入換・・やってはいけない
貨車の入換作業については機関車によって必要な場所まで押し込む方法以外にも突放によるものがある。
突放された貨車は人手によってブレーキをかけるため危険な面もある。
そのため、人が乗っている客車や車両の構造等によっては突放による入換が禁止されている場合がある。
その他にも禁止されていることは多々ある。
例えば、次のような入換作業はやってはいけない。
ふたつ
2つの別々の仕訳け線に入れたい貨車をもっていて、2回突放する必要がある時がある。
しかし、2回突放すると、その作業後に移動したいポイントを通過してしまうようなときは、一旦バックする必要がある。
こんなとき、1回の突放で別々の仕訳け線に入れるように貨車をふたつ分まとめて突放できれば・・
別々の線に入れる貨車をまとめて速度がでるようにちょっと強めに突放。
そして、後方の貨車に軽くブレーキをかけて減速させ、2両の間隔をあける。
もちろん、2両目の貨車が来るまでに。
ポイントリバー(S形)なんか、1~2秒でポイントが転換できる。
ダルマ形と呼ばれるおもり付きポイントでもなんとか・・
電動のポイントでは無理。
これで、2両目は別の線に。
・・こうすれば一度に別々の線にいれる2両の貨車を一度に突放できる。
ただし、2両めのための進路を構成しないまま突放している。
当然、こんな突放はしてはいけない。
いけない・・
イケナイ・・
イケナイ・・
イケナイ??
引き逃げ
轢き逃げ・・の間違いではない。
貨車 – 機関車 – ポイント – 貨車を入れたい線
こんな、順番になっているとき、つまり貨車を機関車の前方の線路に入れたいとき。
通常は機関車が別の線路を迂回して貨車の後方に回り込む必要がある。
回り込む線がない場合は手で押さざるを得ない。
試しに、動力車で貨車をけん引する。
(ここではDE10などの大型の機関車ではなく、構内で貨車数量程度がけん引できる小型の動力車)
けん引状態で自連同士が引っ張りあっている状態では自連が切りにくいので。
自連が切れたら動力車はさらに加速して貨車から離れてポイントを通過する。
もちろん、貨車が来るまでに。
動力車後方から来た貨車は動力車とは別の仕訳け線に入る。
DE10形などの大きさの機関車では何かあった時に困る。
機関車通過中にポイント転換したら事故の程度も大きくなる。
ほんとにちっちゃい動力車でないと・・
これも、進路を構成しないまま入換をしてることにになる。
というか、引き逃げなんて方法は・・
いけない・・
イケナイ・・
イケナイ・・
イケナイ??
今は・・イケナイ?
昔も・・イケナイ?