PAGE TOP

静態保存機関車 – D51形機関車 (D51 453)

D51形機関車 (D51 453)

(写真上) デフの塗装はかなり劣化している

 
 
D51形機関車 (D51 453)

(写真上) 四灯式信号機も展示されている

 

D51形機関車 (D51 453)

D51形機関車 (D51 453)

D51形機関車 (D51 453)

D51形機関車 (D51 453)

(写真上) 踏切も設置されている・・が、機関車はフェンスの中

 

D51453 案内板

(写真上) 案内板には・・
この形式は貨物列車として、昭和11年から終戦まで1100両以上が製作され、デコイチ(D51)の愛称で親しまれています。
この機関車は昭和15年2月29日汽車製造(株)で製造され昭和15年3月原町機関区、昭和23年10月長町機関区、昭和41年3月一の関機関区、昭和42年新庄機関区、昭和43年10月出水機関区(鹿児島本線)熊本-鹿児島間、昭和45年10月吉松機関区(吉都線)吉松-都城間を活躍し、昭和49年2月25日廃車となるまでの間34年間に232万Kmを走破しました。
昭和49年10月柏市

標準形・量産形(D5186~D5190、D51101~D51954)と言われる機関車。
 
 
千葉県柏市明原3丁目104 柏西口第一公園
(撮影 2007年)



趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト