PAGE TOP

Nゲージ 9600形機関車(KATO)

大正時代に製造され、本線上の蒸気機関車が消えた後も入換機として残った9600形機関車。
あまり、スタイルが良いとはいえないが、見慣れれば愛らしさも沸いてくる。

小径の動輪で力強く走る姿がいいですなぁ。

KATOの9600には、デフ(除煙板)なしとデフ付きの双方がラインナップされている。
現在、我が家には、デフなしとデフ付きが1両ずつ在籍している。
私はどちらかといえば、デフのないものが好み。

デフなしをもう1~2両増備して、9600形3~4両体制にすれば、地方駅に併設された小さめの機関区セクションが作れるか。
で、横っちょを大型蒸気が引く20系のブルトレが走り抜けるってところでしょうか。

 

KATO 2014 9600

KATO 2014 9600

(写真上) デフなしの9600

 

KATO 2014 9600

(写真上) ちゃんと艶を落とした煙室部、艶のあるボイラーラギング部が表現されている。

ボイラー上の蒸気ダメと砂箱のカバーはどうも旧ドイツ軍のヘルメットっぽく見える・・

 

KATO 2014 9600

(写真上) キャブの天井やテンダー側面のリベットが旧型の機関車~って感じ。
C53くらいまでリベットが多用されていた。

特にテンダーは、この点線から上が石炭を積載する場所ですってアピール感が強い。
その下は水槽であるが、縦に5列ほどリベットが打ち込まれている。

 

KATO 2014 9600

(写真上) 目を引くのが、キャブの窓枠。
木製だよってところを再現している。

 

KATO 2014 9600

(写真上) 煙室上とテンダー後部のヘッドライト。
昔はこんなに大きく存在感があるものだった。

それにしても、動輪径がかなり小さい。
短足って感じに親近感が湧く!?

 

KATO 2014 9600

(写真上) ちょっと解放テコの表現がイマイチか。

 

KATO 2014 9600

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

KATO 2015 9600(デフ付き)

(写真上) こちらはデフ付きの9600。

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

(写真上) 古い製品なので、空気作用管などは黒色のまま。
現在の製品では空気作用管を銅色で表現しているものもあるが、やっぱ9600には似合わないでしょうなぁ。

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

 

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

(写真上) 公式側

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

(写真上) 非公式側

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

(写真上) デフのステーはかなり太目かも。

 

KATO 2015 9600(デフ付き)

 

2014(デフなし)/2015(デフ付き)

KATO 2014/2015 9600

(写真上) 陽の光の下で撮ると 太陽光の下で機関車を眺めたり、写真をとってみたが陰影があってよいかも。
今度レイアウトを作るときは、窓際の太陽があたる場所も走ることができるようにしてみたいなぁ。

って、この写真前面が陰になりすぎてて見えないが・・ (^^;
それにボイラー上部のカバーはプラ感が出すぎかも・・
奥のデフ付きの96のロッドはテカり過ぎかも・・

やっぱ、屋外で撮るときは陽の光がつよくない曇天のときでないとダメかもね。

 

KATO 2014/2015 9600

(写真上) 公式側

 

KATO 2014/2015 9600

(写真上) 非公式側

運転会で見かけた5インチゲージ9600

ライブスチーム 9600形機関車

(写真上) デフ付きの9600といえば頭に浮かぶのがデフのステーに2灯のヘッドライトを装備した北海道の車両。

Sさんはライブスチームの9600に2灯のヘッドライトをつけ北海道仕様のものを作っていたのを思い出す。
カッコよくできてましたなぁ。

そのうち、Nゲージでも2灯の既製品がでてくるのかなぁ。
それとも、やっぱ自分で加工か?

 

Nゲージ 蒸気機関車

 

 

 


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト