Nゲージ の電車、客車も結構買ってきたが、ほとんど箱詰めして実家の押入れに。
Nゲージ・旧型客車
やはり、蒸気機関車や旧型電気機関車が牽引するなら旧型客車。
我が家の旧型客車は展示スペースかレイアウトができるまでダンボールの中で休車状態。
いつでも展示スペースやレイアウトの作成ができるように何両かは手元においているが、なかなか工事に着手できない。
もうみかけることがなくなった旧型客車の面々
オハ35系
オハ35 1027
スハ43系
スハ43 235
スハフ42 136
荷物車 マニ61
昭和50年代初めの奥羽本線
オハ33系
オハフ33 2431の車内
牽引している機関車が目の前に見える。
自連のドンツキもよく観察できる。
フッと引き込まれそうな・・恐ろしい
オハ33系
オハフ33 2066の車内
機関車が目の前に見えるなら、後ろもよく見える。
一歩間違えれば・・落ちる
スイッチバックの駅、赤岩駅にバックで進入
牽引してきた機関車はED78形機関車
特急つばさが駆け抜けていく
キロポストは21km500。
板谷駅付近
赤岩、板谷、峠、大沢とスイッチバックの連続。
左下に線路。かなりの高低差となる。
峠駅に到着
峠駅の名物は「峠の力餅」
赤岩、板谷、峠、大沢のスイッチバックはもうないそうな。
レイアウトでもこんな風景が作れるといいでしょうなぁ。
北海道函館本線の桑園(そうえん)駅
昔は雪深い中、ひっそりたたずむさみしい駅だったが、今では高架駅の大都会の風情。
こんな風景の駅はもう見られないんでしょうなぁ。
レイアウトなら、小型蒸気機関車1両、旧型客車1両ってところでしょう。