PAGE TOP

マクドネル・ダグラス F-15D/DJイーグル (ハセガワ 1/72)

F-15D/DJイーグル
1/72
株式会社 ハセガワ(長谷川製作所) ¥1,000
 
(購入年月・・忘れた)


F-15は、1/32スケールのものも含めていくつか作ったが、完成品として手元に残っているのが1機のみ。
これも、引越しやらなんやかんやで、結構傷んできた。
また、作らなくちゃ。

これは、1/32のが欲しいところだが、ひとまず予算的に手ごろな1/72のものをストックすることにした。

零戦など大戦期のレシプロエンジンの一人乗りの戦闘機などは現代のジェット戦闘機に比べて比較的小型。完成品を並べることを考えるとジェット戦闘機など大柄な機体のものは1/72スケールのもの、大戦期のレシプロエンジン一人乗りの戦闘機などは1/48スケールのものがいいかなぁと感じている今日この頃。製品もそのスケールでのラインナップは結構豊富そうだし。

これは、ぜひ精密なものが欲しいというものは1/32というところか。ただし、ラインナップに限りがあるというのが難点。

 

パッケージ

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パッケージ
ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パッケージ

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パッケージ側面
パッケージ側面・短辺側

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パッケージ側面
パッケージ側面

 

日の丸の国旗の後ろに「このキットには組み立てパーツ一式が入っています。接着剤は入っていませんので別にお買い求めください。」とある。 続いていろんな国旗といろんな言語らしきものが書かれている。
ウ~ム、どこの国旗か何語かもわからんのが多い
(^^ゞ

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パッケージ側面
反対側の側面

完成写真が載っている。
やっぱ丁寧に作られてますなぁ。

我が家ではいくら丁寧に作ってもたちまちどこかに不具合が。
往々にして飾り棚等に置いていても、少しずらして他の模型も飾ろうってときに脚がポキッといったりとか。

飾ったあとの移動は細心の注意を、と思ってはいるのだがなぁ。

 

キット構成

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE
箱を開けてみる

組み立て説明書と一袋に詰められたパーツ群のみという構成。

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE 組み立て説明書
組み立て説明書

日本語と複数言語で書かれたもの。

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE 組み立て説明書
組み立て説明書は一枚紙

この片面に描かれたものですべての組み立てが完結している。
まぁ、1/72スケールのキットですからなぁ。

左の方には外部兵器搭載図。
また、「1/72スケール エアクラフトインアクションシリーズのウェポン等で武装のバリエーションやディオラマをお楽しみください」とある。

ジオラマを作っていくといくら1/72スケールといってもそれなりのスペースの確保が必要になりそう。

いろんなジオラマを作っている人がいるが、完成した作品はどうやって保管してるんでしょうなぁ。

数多く作ったジオラマをいかに効率よく省スペースで保管して、見たいときに破損もなく取り出せる方法が知りたい・・

 

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE 組み立て説明書
組み立て説明書の裏面は塗装とマーキングの指示

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パーツ
パーツとデカールは一袋に入っている

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パーツ
ひっくり返して裏を見てみるが翼で隠れてよく見えない

 

ハセガワ 1/72 F-15D/DJ EAGLE パーツ
5つのランナーが入ってるみたい

だが、詳細は不明。
楽しみは組み立てるときまでおあづけ。

 


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト