50 Hz、60 Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる電気機関車として開発されたEF81形機関車。300番台は関門トンネル内の滲み出す海水の塩害による錆びを防ぐために車体はステンレスコルゲート貼りとなっている。昔撮ったEF81の写真もいくつか出てきた。我が家に在籍するNゲージのEF81形機関車は・・
西武E851形電気機関車(高麗駅)
1969年(昭和44年)の西武秩父線開業に際して新製された私鉄の中で唯一のF級電気機関車E851形。
一度は実車を見たくて飯能から吾野の界隈をウロウロと。
西武池袋線の高麗(こま)駅でE851発見。
高麗駅に隣接する三菱セメントの貨物専用駅からE851形電気機関車でタキで組成したセメント積載の貨車を引っ張り出すところだった。
これを撮影したのは1991年。
この5年後の1996年には西武鉄道の貨物輸送は終了したようだ。




GogleMap(2019年の画像)ではこの貯蔵庫だけは残っているようだ。
ただし、側線はなくなり、緑の屋根の建物もなくなっていた。


フィルム時代のカメラのデート機能で日付が焼きこまれている。
スイッチのON/OFFで日付を焼きこまないようにもできるのだが、子供の記録写真を撮った後にすぐ機関車の写真を、というときは往々にOFFにすることを忘れる。
デジカメの現在はEXIF情報として保存されるので写真には写らない。
しかも、現在は撮ったその場で画像を確認し、失敗したら消去してすぐにもう一度撮影となるが、フィルムの時代は撮り終わってもすべてのコマを撮り終えて現像/プリントに出すまで結果はわからない。
便利な世の中になりましたなぁ。
・・おかげでしょうもない写真ばかり増える増える。