駐車中に誰かに倒されて曲がったW400のハンドルバーとブレーキレバーの交換。新しく取り付けるのも純正品なので、干渉とかの心配も無く淡々とこなせば終わる・・ハズ。ちなみに、メーカやバイクやさんの正規の交換手順ではないと思います。 正規の手順・・知りません(^^;私は素人なんで、こうやったら出来たというだけのもんです。あしからず。 ひとまずは、ガソリンタンクの保護から。 と言っても、大きなボロ布がなかったのでバイクカバーを丸めて厚みをもたせてタンクの上にのっけただけ。
ワイヤレスキー連動 ミラー開閉 =2=

土曜日に取り付けたワイヤレスキー連動ミラー開閉ユニットは走行数分足らずで車体のヒューズが飛んでしまった。
購入した所に問い合わせてみたところ、すぐに代替品を送ってきてくれた。
前回つけたときに配線の分岐コネクターをつかっている。
これは配線の皮膜の上から傷を付けて心線と接触させて別の線に分岐させるため何度も付け替えると断線のおそれがある。
で、今回は8本の配線の内4本の線については前回つけたユニットの線を途中で切って圧着のギボシをつけて後々取り外しが容易なようにしてみた。
残りの4本は元々切断して分岐コネクタで接続したのでギボシはつけなかった。
ひとまずはユニットの電源を切って元々のスイッチで動作チェック・・OK。
いよいよ、動作確認であるが、今回は念のため信号線や電源線の電圧をテスターで測ってみた。
・・ドアロック信号はドアをロックさせ、ACC電源の線はACCをオンにするなどしてちゃんと電圧がかかっているところまで念入りにチェック。
いざ、ユニットの電源を入れてワイヤレスキーでドアロック。
勝負!! ガシャ・・ ウィ~ン・・
いや~、閉じた閉じた。
次はドアを開けてACCオン!! ウィ~ン・・
いや~、開いた開いた。
ほっと一安心である。
最後にミラーの調整をしてみようと思ったら・・アラ?ミラーが動かない。
元々のスイッチで開閉もできない・・ヒェ~と思っていたら、コネクタをミラーのスイッチに差し込むの忘れてた。
配線をブランチさせてたからコネクタ外れててもユニット側の制御で開閉だけはできたみたい。ハハハッ・・
今回は念には念をと全ての線の電圧をテスターで測ったので、電圧がかかって安心して最後につなぐのを忘れたようだ。焦った焦った。
今度は走ってもヒューズが飛ぶことはないだろう。(たぶん)
メデタシ、メデタシ