Nゲージレイアウト用台枠のスタンド

Nゲージレイアウト用の台枠がほぼ形になってきた。最終的にはレイアウトは高さ70cmくらいで椅子に座って見られるようにする予定。そのため、Nゲージレイアウトの台枠を高い位置に持ち上げるためのスタンドを作った。
» 続きを 読む比較的少ないスペースで始められる鉄道模型。完成品を買い集めるだけではなく、少しずつレイアウトも作り始めましたが・・
Nゲージレイアウト用の台枠がほぼ形になってきた。最終的にはレイアウトは高さ70cmくらいで椅子に座って見られるようにする予定。そのため、Nゲージレイアウトの台枠を高い位置に持ち上げるためのスタンドを作った。
» 続きを 読むNゲージのレイアウト台枠にスピーカーむき出しで取り付けていたが、実際に音を出してみるとシャカシャカとした高音がやたら気になる。やはりスピーカーは箱が必要。ということで、箱に入れてみた。
» 続きを 読むNゲージの固定レイアウトは2段重ねで計画中。当初、床から数センチのところに1段目が来るようにし、寝っ転がって眺めようと考えたが、問題はやはりホコリやゴミ。そこで制御盤等は台の上に乗せることにした。
» 続きを 読むNゲージのレイアウト内に置こうとして作ったスピーカー。音源、アンプはどうしようかと思っていたのだが、結局、音源には市販のMK-144というMP3ボードかPICマイコンで制御する自作WAVプレーヤーなど別基盤とすることにし、スピーカーの箱は単にスピーカーのみに。1つの空間だった箱の中をダンボールで区切ると音質も改善された。
» 続きを 読むNゲージのレイアウトに組み込むMP3、WAVプレーヤーを増産中。高架駅も作る予定なのだが、この付近ではガード下の騒々しい音が出ていれば・・ということで、高架駅の裏側に配置するように箱型のスピーカーボックスを作った。
» 続きを 読む