1966年(昭和41年)に登場した機関車で、入換機(いれき)の定番といえるDE10形機関車。Nゲージ車両と昔撮ったDE10の写真。
Nゲージ EF65形機関車(KATO)
我が家でのブルトレ牽引機のエースはEF65形機関車。
EF65(500番台)形機関車

(写真上) 前面非貫通のEF65(500番台)形機関車。
0番台に比べて、前面のクリーム色がフロントガラスの上部まで伸びて、側面に帯が回りこむだけで「ああ、特急牽引機だぁ」と感じるもんですなぁ。
ブルトレ牽引機は1000番台もいいが、500番台もいい。もうちょっと増備したい。

(写真上) EF65(500番台)形機関車。
EF65(1000番台)形機関車

(写真上) 前面に貫通扉をもつEF65(1000番台)形機関車。

(写真上) EF66形、EF65(1000番台)形、EF65(500番台)形機関車。
我が家でのブルトレ牽引機のエースなのだが、こうして並べていると東京機関区の撮影会みたい。

(写真上) EF66、EF65(1000番台)、EF65(500番台)。

(写真上) 寝台特急「みずほ」を牽引するEF65(1000)形機関車。
ネガフィルムをスキャンしてデジタル化しようとしているが手遅れのものが多い。
ひとまず、ちょっとでも色あせが少ないものが見つかるまでこれを載っけとこう。
山陽本線 神代-大畠間 大島大橋から。
海岸線沿いを走るようなレイアウトが作りたい海育ちの私です。

(写真上) 寝台特急「瀬戸」を牽引するEF65(1000)形機関車。
こちらも、写真は色あせ。
宇野線の・・どこか。




