PAGE TOP

Nゲージ C58形機関車(KATO)

ローカル線用の客貨兼用蒸気機関車 C58。

8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた後継機として設計されたこともあり、各地で活躍したようだ。

その昔、まだ子供の頃、伯備線のD51三重連を見に連れていてもらったとき、新見機関区にも立ち寄った。
D51とC58がゴロゴロといた。

中型万能機のこの2種があれば、昭和40年代の地方都市、山間のレイアウトを表現するには十分だろうか。

C58もなるべく多くストックしておきたい車両ではある。
が、店頭に行くとつい大型機に目がいってしまい、いつまでたっても古い機関車や中型機関車が増備されないのであった。
最近はどちらかというと店には行かず、もっぱらネット通販であるが。

 

 

KATO 2010 C58

KATO 2010 C58

(写真上) 我が家にストックしてあるC58は3両だった。
何両買ったのかさえ覚えていない ^^)ゞ

このC58も最初に買ったものはカプラーを取り換えた・・みたい。
もう一両は一応ナンバープレートを取り付けた・・みたい。
全く記憶にないが ^^)ゞ

ウン?パッケージのデザインが違うぞ!?

が、ひとまず記念撮影。

 

KATO 2010 C58

(写真上) とりあえずナンバープレートがついている車両で。

 

KATO 2010 C58

(写真上) 公式側

 

KATO 2010 C58

(写真上) 非公式側

 

KATO 2010 C58

(写真上) なんか、デフのあたりが歪んでるっぽく見えるが・・

 

KATO 2010 C58

(写真上) 1両はカプラーを取り換えていたが、残り2両はアーノルドカプラーのままだった。
取り換えるのが面倒だったのか!?
せっかく写真撮るんだったらデカいアーノルドカプラーの方を撮るんじゃなかった。

 

で、パッケージのデザインが違うのは・・

KATO 2010 C58(C58 2010)

(写真上) パッケージ側面に「C58 2010」と印刷してある方。

 

KATO 2010 C58(C58 2010)

(写真上) オプションパーツについての記載がある。

 

KATO 2010 C58(2010 C58)

(写真上) パッケージ側面に「2010 C58」と印刷してある方。

品番と形式名と表記の順番が変わっている。 オプションパーツについての記載はない。

 

KATO 2010 C58(2010 C58)

(写真上) JANコードは同じようだ。

つまり、ほぼ同じ製品ぽい。
こちらにはロット番号が記載されている。
見方について推察されているサイトもあるがここでは割愛。

 

KATO 2010 C58

(写真上) 左側が「C58 2010」と記載されている方、右側が「2010 C58」と記載されている方。

左側のはパッケージの台紙に説明が書かれ、今は見かけなくなった黄色の検査証が入っている。

右側のには取扱説明書が別紙として入っている最近のもの。

「C58 2010」と記載されている方が古く、「2010 C58」と記載されている方が新しいようだ。

 

JANコードは同じだけど、じゃ何も変わっていないのか?と、よ~く見てみる。

KATO 2010 C58(C58 2010)

(写真上) 「C58 2010」と書かれている古い方の動輪。

タイヤがピカピカと光っている。

 

KATO 2010 C58(2010 C58)

(写真上) 「2010 C58」と書かれている新しい方の動輪。

タイヤは黒染めしてるっぽい。

 

そして、今更ながらメーカーのHPを見てみると、「立体感あふれる台枠と実感的な黒色仕上げの動輪と車輪、そして細密かつ頑丈なロッド類により、蒸気機関車のダイナミックな走行をお楽しみください。」となっていた。

動輪と先、従輪等が黒色仕上げに変わったようだ。

モーターが変わった云々の記載はなかったので、他はあまり変わっていないものと思われる。

 

Nゲージ 蒸気機関車

KATO 2010 C58

(写真上) 機関車を書棚に飾るために線路を何本も配置した板の上で記念撮影。

 

KATO 2010 C58

(写真上) ボイラー上部の蒸気ダメ/砂箱のカバーがやけに大きく目立つ。

 

KATO 2010 C58

(写真上) 従台車枠、テンダーの台車枠はもっと黒くてもよかったのでは?

 

KATO 2010 C58

(写真上) C58には旧型の客車がいいが、茶色はちょっと古すぎる感じがするのでやっぱ青かなぁ。

 

KATO 2010 C58

(写真上) 陽の光の下で見るとまた趣が違ってよいもの。

 

 

実機のお召し仕業

C58 お召し

(写真上) C58形機関車もお召し列車牽引機に使用されたことがあった。

(この写真は実際のお召しの仕業のための整備ではなく、梅小路での化粧。)

 

梅小路 C58形機関車(お召し)

 

 

 


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト