5.1chのアンプ、スピーカーと2chのアンプ、スピーカーが置いてある部屋がある。5.1chに慣れていると、2chのステレオで音楽を聴くときに背後から音がしないのが・・寂しい。背後の2個のスピーカーを5.1chのアンプと2chのアンプで共用しよう。ということで、アンプ切替器を作ってみることにした。
電子部品到着
Nゲージ用のコントローラを作るために通販で購入したパーツが届いた。

ホームページの買い物カゴでは量がわからないが、いざ手にしてみると結構な量で。
それも、そのはず。今回作るのに参考にさせてもらうサイトの回路図のとおりに作ると実は5つのコントローラができるだけのパーツがあるのであった(^^;
えっ、電車と機関車用2つ分じゃないのかって?
そこは、まぁいろいろと・・・で、14,000円もしたわけです。
フツーに1台分つくればず~っと安くできます。
で、これが初対面のArduino unoです。

意外に小さいモンで、手のひらに収まる70mm×55mmくらい。
物を買ったら満足する性格なんで、コントローラはいつできるかわかりませんが。




