静態保存機関車 – C11形機関車

雑多な支線・区間運転用機関車の代替として使用されたC10形の改良増備機として製造されたタンク式蒸気機関車C11形。公園や施設で静態保存されて公開されているC11形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む実物の鉄道に関すること、Nゲージ、ライブスチームなどの鉄道模型に関することなど徒然に備忘録として綴ってみました。
雑多な支線・区間運転用機関車の代替として使用されたC10形の改良増備機として製造されたタンク式蒸気機関車C11形。公園や施設で静態保存されて公開されているC11形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む1913年(大正2年)から1926年(大正15年)にかけて(国鉄向けとして)770両が製造された貨物用機関車9600形。公園や施設で静態保存されて公開されている9600形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む1914年(大正3年)から1929年(昭和4年)にかけて732両もの車両が製造された旅客用機関車る8620形。公園や施設で静態保存されて公開されている8620形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む現在PICマイコンを使ってのNゲージ関連のコントローラ、制御盤、ターンテーブル、ポイントマシンなどの製作を並行して進めているが、遅々として進まず、作りかけでそのまま放置されているパーツやら、ものによっては買ったまま手つかずのパーツがいっぱい。特に作りかけのパーツは何とかしないと場所をとってしょうがない。ということで、ここらで運転台の木工、金工で作りかけているパーツを組み上げることにした。
» 続きを 読む