Nゲージレイアウト用制御盤、残る機能は・・

線路を敷く天板が出来上がったので、いざ線路を敷いて・・と思ったが、まだポイントマシンができていない。ポイントマシンを制御する部分も出来上がっていないのでポイントマシンの製作も途中で止まっているのであった。そのためにはまず、制御盤の残っている機能・ポイントマシンの制御部を作らなくては。
» 続きを 読むNゲージの工作メモ。
線路を敷く天板が出来上がったので、いざ線路を敷いて・・と思ったが、まだポイントマシンができていない。ポイントマシンを制御する部分も出来上がっていないのでポイントマシンの製作も途中で止まっているのであった。そのためにはまず、制御盤の残っている機能・ポイントマシンの制御部を作らなくては。
» 続きを 読むNゲージレイアウトの下部を周回する部分。交通博物館、青梅鉄道公園などのHOゲージのレイアウトは照明の色が変わり、夕焼けなどの演出がなされていた。よし、我が家のレイアウトもこれじゃ、10年以上も構想。やっと実現の運びに。
» 続きを 読むNゲージのレイアウトを作る部屋が決まってボチボチと作業に着手。 一方で、そのレイアウトの列車の走行などを制御する制御盤もレイアウト付近に設置する台も出来上がった。この制御盤の中でポイントを切り替えて進路を制御する部分も外観とテコとなるパーツが出来上がっている。 今回はそのテコの取り付け。
» 続きを 読む製作中のNゲージのレイアウトはコの字型。出っ張ってる部分通しは単線の線路を配置して直通運転が可能。その途中からポイントで分岐し、メインのレイアウトに接続する部分がある。出っ張っている部分の床からの高さは450mm。一方メインのレイアウトは700mm。この高低差はループ線で駆け登ろう。
» 続きを 読む