【バイクプラモデルのストックリスト】タミヤ 1/12 オートバイシリーズ No.73 ヤマハ YZF-R1
Dax HONDA EXPORT ST70 (タミヤ 1/6)
Dax HONDA EXPORT ST70 (タミヤ 1/6) (2個目)
株式会社 タミヤ(田宮模型)
1/6 オートバイシリーズ No.2
ダックス ホンダ EXPORT ST70
1971年6月発売 発売時価格 ¥1,000
1983年 販売終了
その後、スポット生産で何度か再販。
購入年月・・忘れたが、パッケージの価格は¥3,000となっていた。
2011年7月再販時の価格 ¥5,400(税別)
【実車】
1969年8月販売開始
72cc 6ps/9,000rpm
0.51kg-m/7,000rpm
¥69,000
タミヤの1/6のダックスは1個すでにストックしてある。
が、お気に入りのプラモデルなどはついつい店頭などでみかけると買ってしまう悪い癖。
一生治らないと思う・・
で、この2個目はせめて色くらい変えて作ろうか。
やっぱ、DAXはパッケージのイラストのような赤が似合うと思うが。
実車にはキャンディーレッド以外にはキャンディーゴールドやらキャンディーサファイヤブルーなどがあったようだ。
他のバイクではタンクのカラーリングを変えようと思ってもHONDAなどのメーカーロゴのデカールの色が用意されていなくてなかなか思うような色にはできない。
ただ、ダックスの場合、どのカラーリングでも黒の帯に白地のHONDAのロゴとなっているようなので、デカールによる塗色の制約はなさそう。
こりゃ、ええ。
組み立て説明書
(写真上) 昔からタミヤの組み立て説明書の実車、実機に関する説明は充実していた。
このダックスの説明書も1ページ目は実車の解説が載っている。
(写真上) ダックスの特徴でもあるTボーンフレームに関する解説、OHCエンジンやOHVエンジンについての解説などが載っている。
フムフム。
とは言っても、子供の頃はキットの蓋をあけたら、まず作り始める!
ひとまず一通り読んでから、ということは’一切’なかった。
一方、今はというと、買ってきて一応中身を確認したら・・そのままダンボール箱に詰めて保管。
ものによっては中身を見ないこともあったりして。
・・なんじゃい、結局読まんのかい!?
いえいえ、老後の楽しみです。
その頃は、老眼で小さな文字が・・
やっぱ、読まんのかい!?
(写真上) タミヤや、それ以外のメーカーのものでも昔はかなり見かけたことがある「製作過程写真入り」の組み立て説明書。
気合の入った製品は組み立て説明書にも気合が入ってたんですなあ。
今のは・・ ウ~ム、昔の型を使った再販物も多くて、その説明書はホント簡素なものが多くなりましたなぁ。
Dax HONDA EXPORT ST70 (タミヤ 1/6) (1個目)
株式会社 タミヤ(田宮模型)
1/6 オートバイシリーズ No.2
ダックス ホンダ EXPORT ST70
1971年6月発売 発売時価格 ¥1,000
1983年 販売終了したが、その後、スポット生産で何度か再販。
購入年月・・忘れたが、パッケージの価格は¥3,000となっていた。
2011年7月再販時の価格 ¥5,400(税別)
【実車】
1969年8月販売開始
72cc 6ps/9,000rpm
0.51kg-m/7,000rpm
¥69,000
これまた、大流行したバイク。50ccの仕様もあった。
名前が長いホイールベースが胴長短足の犬・ダックスフントを連想させるところに由来するというダックス・・ヒジョーに親近感が湧いてくる。
つい先年(1995年)実車もリバイバル発売された。
ちょっと、タバコを買いになんていう時は便利そうだし、今のどれを見ても同じに見えるスクーターなんかよりはるかに個性的。
ただし、現行法の下ではこれにもヘルメット着用が必要。 となると、タバコ買いにいくのもおっくうになるが。
・・ヘルメット着用が義務づけられた当初は原付と30km/h制限の道路ではノーヘルが許されていた。
30km/h以上出せないようにしてノーヘルで路地を走るの許してくれないかなぁ。
ウン? 今はどこに行ってもどんどん路地がなくなって大通りばかりになって、30km/h制限の道路は少なくなってるか。
模型の方は倉庫に入れる前に簡単な製品レビューを備忘録がわりのこのHPに残しておこう。
パッケージ
(写真上) パッケージ側面には図に番号が振られ、その部分の模型要目が記載されている。
(写真上) 反対側の側面は1/6オートバイシリーズの製品のイラストが描かれている。
キット構成
(写真上) キット構成はこんな感じ。
一番目につくのは箱。
現在の漂白された白地の箱ではなく、わら半紙のような茶色がかった箱。
ウ~ム、箱自体が懐かしい・・
(写真上) 車体の成形色はパッケージのイラストのようなメタリックレッド?が再現できるような色。
実車はTボーンフレームにエンジンがついた簡単な構造、ということで、キットのパーツも少なめ。
しかし、内蔵されているガソリンタンクやらバッテリーのパーツもちゃんとついているようだ。
(写真上) 袋をひっくり返してみると・・・
シートベースやらスタンド類の黒色成形のパーツが見える。
(写真上) タイヤはゴム製。
レザータッチのシートは結構表面がリアルに再現されている。
さすがタミヤさんですなぁ。
(写真上) エンジン、ホイールはメッキパーツ。
エンジンパーツなどは1/6のCB750のエンジンに比べたら少ないこと、少ないこと。
(写真上) フェンダーなどもメッキパーツ。