現在製作しているNケージレイアウトの制御盤の目玉のひとつ、進路の制御盤。レイアウトのポイントを転換するテコを本物みたいな感じで作ろうというもの。で、いよいよそのパネルの製作。
Nゲージのストラクチャーのスケール感がぁ・・
製作中のNゲージ固定式レイアウト。
建物類を作り始めたがどうもスケール感がおかしいゾ~
ひとまず、駅前に配置するストラクチャーを作り始めた。
かなり昔にはなるが・・レイアウトのストラクチャーといえばグリーンマックスくらいしかなかった。
しかし、今では他のメーカーの選択肢も増えてきている。
家屋
グリーンマックス 商家 入母屋

未塗装のプラ製のキット。
さんけいのペーパークラフトキット

レーザーカットされた硬質のペーパーの組み立てキット。
ジオコレ 蕎麦屋・茶屋3

プラ製の着色済み組み立てキット。
ジオコレ、ペーパークラフトを何点か組み立て、最後に塗装が必要なグリーンマックスのキットを組み立て始めたのだが・・

(写真上)
左: ジオコレ 蕎麦屋・茶屋3
中: さんけいのペーパークラフトキット
右: グリーンマックス 商家 入母屋
アレ!?、アレアレ!?
なんか、グリーンマックスのデカすぎないか!?
御殿じゃないか!!
パッケージを見直したがちゃんと「1:150 Scales」となっている。

ジオコレのはベースがついているのでその高さを計ってみた。
3.5mmくらい。
ただ、この高さを差し引いてみても隣の「さんけいのペーパークラフトキット」の高さとはほぼ同じ程度。
戸などのスケール感も違和感はない。

「さんけいのペーパークラフトキット」の高さは約50mm。
実物に換算すると7.5mとなる。

グリーンマックスのキットはジオコレ、さんけいのに比べて何もかもが大きい。
瓦なんか倍以上の大きさがある。
高さ66mm。
実物に換算すると9.9mとなる。

ディーゼルカーを置いてみた。
ディーゼルカーの屋根はジオコレ、さんけいのは2階部分にかかっている。
道床とレールはないが・・もし、この部分を追加したとするとざっと2階の半ばくらいに車両の屋根がくる感じか。
一方グリーンマックスの方は1階の屋根も隠れていない。
実物はどんな感じだろうかと手持ちの写真を探してみた。

おそらく家屋の地面と線路の高さが同じくらいかなぁ?と思う写真なのだが、車両の屋根は家屋の2階の中央部あたりにくるようだ。
ジオコレ、さんけいのはこれに合致するみたいだ。
ちなみに、車両の屋根の高さは約4mくらいで、木造二階建ての家屋の高さは6~7mくらいらしい。
ジオコレ、さんけいのは実物換算7.5mくらいなのでほぼスケール感は一致している。
一方グリーンマックスの9.9mは大きすぎる。
グリーンマックスのはレイアウトに置くのは考え物だ。
特に他社の建物と並べる訳にはいくまい。
地方役場と木造校舎
グリーンマックスの地方役場と木造校舎はどうなんだろう。

(写真上)
左側: 地方役場
右側: 木造校舎
基本は同じもので、木造校舎の方は同じパーツを追加して長さを稼いでいる製品。

木造家屋と比べたらやっぱでかい。
グリーンマックス 門とへい

家屋を囲むのにグリーンマックスの門と塀も買った。
左のはかなり古いパッケージだが、中身は同じ。

コンクリートの塀、高さは16mm、実物換算で2.4m。

グリーンマックスの建物と比べると・・まぁ、こんなもんか。

ジオコレの建物の周りに置くとなると・・
1階の屋根まで隠れてしまい刑務所の塀状態か?

一方ブロック塀の高さは12.5mm、実物換算で1.87m。

こちらもグリーンマックスの建物と比べると・・まぁ、こんなもんかと思える。

が、ジオコレの建物の周りに置くと・・ウ~ム、やっぱ大きすぎる。
それにブロック自体が大きすぎる。
結論としては・・

木造校舎は周囲にグランドを確保して他の建物と離して置くとし、 地方役場も駐車場などを確保してこれも他の建物と離して置けばスケール感の違いはごまかせるかも。
塀も建物と離して木造校舎、地方役場周辺に置けば置けないこともない。
ただ、商家は・・置けないなぁ。
他にもグリーンマックスの建物のキットいっぱい買ってんだけど・・どうしよう。







