PAGE TOP

静態保存機関車 – 9600形機関車 (9687)

1913年(大正2年)から1926年(大正15年)にかけて(国鉄向けとして)770両が製造された貨物用機関車9600形。

 

9600形機関車 (9687)

9600形機関車 (9687)

(写真上) 車両自体は比較的きれいな方だと思うが、埃がすごい

 

9687機関車 案内板

(写真上) 案内板を要約すると・・
大正年間に大量生産された貨物用機関車で、旅客用の8620型と双璧をなす大正の代表的中堅機。
大正4年11月(1915年)に川崎造船兵庫分工場で製造。
大阪鉄道管理局や北海道五稜郭機関区管内を走る。
昭和40年9月大宮機関区に移り、川越線の大宮-高麗川の区間を運行。
昭和45年1月に教材展示用として児童文化センターに来る。

 

9687機関車 案内板

(写真上) もうひとつの案内板を要約すると・・
53年間で85万Km走行。

 

デハ236

(写真上) 同じ場所に京急のデハ236があった

 

デハ236 案内板

(写真上) 案内板を要約すると・・
昭和5年(1930年)4月に湘南電鉄デ1形として開業時に登場。後にデハ230形と改称。
48年間活躍後、昭和53年に全車廃車。
昭和54年4月に教育用として設置、展示。

埼玉県川口市西青木4-8-1 川口市立児童文化センター(青木町公園)
(撮影 2007年)

 


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト