アマゾンで買い物をしている時、「KKHMF TDA7297」という335円の完成品のアンプを見つけた。送料、消費税込みで335円とは。鉄道模型やプラモデルの飾り台用にPICマイコンで音を出すものを作っている時にいろいろなアンプを作ってきたが、安すぎる・・。試しに注文してみた。結構、いいんでないかい。
電子部品到着
Nゲージ用のコントローラを作るために通販で購入したパーツが届いた。
ホームページの買い物カゴでは量がわからないが、いざ手にしてみると結構な量で。
それも、そのはず。今回作るのに参考にさせてもらうサイトの回路図のとおりに作ると実は5つのコントローラができるだけのパーツがあるのであった(^^;
えっ、電車と機関車用2つ分じゃないのかって?
そこは、まぁいろいろと・・・で、14,000円もしたわけです。
フツーに1台分つくればず~っと安くできます。
で、これが初対面のArduino unoです。
意外に小さいモンで、手のひらに収まる70mm×55mmくらい。
物を買ったら満足する性格なんで、コントローラはいつできるかわかりませんが。