【バイクプラモデルのストックリスト】子供から誕生日プレゼントにタミヤ 1/6 オートバイシリーズ No.38 ハーレー・ダビッドソン FLH 1200 ポリスタイプをもらった。1974年に登場した当時の最上級グレードFLH1200エレクトラグライドに回転灯、追跡灯、無線機などの装備を追加したポリスタイプ。倉庫入りの前に簡単な製品レビューを残しておこう。
Kawasaki Ninja GPZ900R’98国内仕様 (1/12)
1/12 ネイキッドバイクシリーズ No.27 カワサキ ニンジャ GPZ900R ’98 国内仕様
アオシマ文化教材社 ¥2,000
【実車】
1984年輸出車販売開始
908cc 115ps/9,500rpm 8.7kg-m/8,500rpm
1991年3月国内販売開始
908cc 86ps/9,000rpm 7.3kg-m/6,500rpm
¥799,000
欧州でGPZ900R、北米ではニンジャとして1983年に登場、現在でも新車として発売されている。
スズキのカタナ同様息の長いマシンである。
しかし、カタナが20年間大きなモデルチェンジなく過ごしてきたのに対して、ニンジャは基本フォルムには大きな変更はないが、幾度となくマイナーチェンジされている。
ニンジャという名前もGPZ900Rだけのものでなく、ZX-9RなどのZXシリーズのほか、ZZ-R1100に若干の変更を加えたものが、北米、カナダではNinja ZX-11として市販されている。
ニンジャはいわば、カワサキのスポーツバイクに多く使われるペットネームとして定着している。
一方、カタナは、1100、750、400、250といった排気量でラインナップされたが、そのスタイルは3型750を除いて一貫したものだった。
..ただし、海外ではスクーターのようなものまでカタナのペットネームが付けられて販売されている..やめてくれ~