静態保存機関車 – EF30形機関車

直流と交流が切り替わる関門トンネル区間を直通運転するために1960年から22両が製造された交直流両用電気機関車EF30。公園や施設で静態保存されて公開されているEF30形電気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む直流と交流が切り替わる関門トンネル区間を直通運転するために1960年から22両が製造された交直流両用電気機関車EF30。公園や施設で静態保存されて公開されているEF30形電気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む信越本線の横川 – 軽井沢間(碓氷峠)のアプト式区間用として1934年から28両が製造されたアプト式直流用電気機関車ED42。公園や施設で静態保存されて公開されているED42形電気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む奥羽本線庭坂-峠間の勾配用機関車4110形の代替機として1948年(昭和23年)に5両が製造されたタンク式蒸気機関車E10形。公園や施設で静態保存されて公開されているE10形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む第二次世界大戦に伴う戦時輸送のため、資材不足に対応した戦時設計で製造された大型貨物用テンダー式蒸気機関車D52形。公園や施設で静態保存されて公開されているD52形蒸気機関車の保存場所と写真。
» 続きを 読む