Nゲージレイアウト用台枠のスタンド

Nゲージレイアウト用の台枠がほぼ形になってきた。最終的にはレイアウトは高さ70cmくらいで椅子に座って見られるようにする予定。そのため、Nゲージレイアウトの台枠を高い位置に持ち上げるためのスタンドを作った。
» 続きを 読む実物の鉄道に関すること、Nゲージ、ライブスチームなどの鉄道模型に関することなど徒然に備忘録として綴ってみました。
Nゲージレイアウト用の台枠がほぼ形になってきた。最終的にはレイアウトは高さ70cmくらいで椅子に座って見られるようにする予定。そのため、Nゲージレイアウトの台枠を高い位置に持ち上げるためのスタンドを作った。
» 続きを 読むNゲージのレイアウト台枠にスピーカーむき出しで取り付けていたが、実際に音を出してみるとシャカシャカとした高音がやたら気になる。やはりスピーカーは箱が必要。ということで、箱に入れてみた。
» 続きを 読む蒸気機関車が動く仕組みをCGの図などによってその構造などを交えて整理しています。ここは、その9「車輪とレール」です。鉄道の車輪は外周の部分であるタイヤと中心部である輪心から構成されています。タイヤと輪心は焼き嵌め(やきばめ)という方法で組み立てられています。
» 続きを 読む貨車の入換作業については機関車によって必要な場所まで押し込む方法以外にも突放によるものがある。人が乗っている客車や車両の構造等によっては突放による入換が禁止されている場合がある。その他にも禁止されていることは多々ある。
» 続きを 読む