Nゲージレイアウト用制御盤 (その4) PWMコントローラ

動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読む動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読む模型などの塗装に使っているコンプレッサーが壊れた。変な振動がして、ときおり息継ぎしているように回転が途切れかけたりし、しばらくすると止まってしまった。おそらくはモーターの巻き線の絶縁が劣化してショートしているのではなかろうか。
» 続きを 読む今作っているコントローラは、機関車の運転台に近い感じで操作できることを目指しているが、その中でもブレーキ弁のハンドルやノッチを切り換える主ハンドルは頻繁に触るものなのでそこそこリアルに作っておきたいなぁ。
» 続きを 読む製作を開始したNゲージレイアウト用制御盤。前回は、電源部分やら、音を出すモジュールの基盤を取り付ける箱の部分を作った。今回はその箱の天板部分にコントローラを設置するスペースの加工を行ってみた
» 続きを 読む