以前のカーステレオは通常の操作の他に細かな設定をしたりCDを交換するときは操作パネルがスライドするタイプ。車のキーをオンにしてカーステの電源が入るとパネルがスライドし、キーをオフにするとパネルが閉じていた。この繰り返しのため操作パネルと本体の間のフラットケーブルが割れて接触不良となったらしく、パネルを開くと操作ボタンが効かなくなっていた。カーパーツショップで特売品の6,980円のカーステを発見。 ただ、取り換え工賃が3,240円~。ウ~ム、自分で取り換えよう。
ETC
二輪用ETCの導入で、これまで24ヶ月のリースなら15,750円の助成、もしくは16,000円相当のETCマイレージのポイントのいずれかの選択ができたが、12月1日から来年3月31日まで重複適用ができるようになったみたいだ。
ならば、取り付けてみようと申し込んできた。
本体31,500円、セットアップ、取り付け工賃、ステー等がざっと15,000円、しめて46,000円強。
助成金とETCマイレージ、計31,750円相当の還元なので実質14,000円程度が自己負担ということになる。
今日はセットアップの申し込みのみで、実際の取り付けは別途行かなきゃならん。
でも、なんで24ヶ月のリースでなきゃならないんだ?
セットアップは自分でできないのはなんとなくわかるが、
なんで自分でとりつけちゃいけないんだ?
なんでセットアップ店でステーを買わなくちゃならんのだ?
世の中のしくみがよくわからんなぁ..