PAGE TOP

Nゲージ電機用コントローラ (その7) メーターパネル

今回電機用コントローラを作る前にPWMコントローラを作ってNゲージレイアウト用制御盤に組み込んで、PWMコントローラではどんな運転スタイルになるのか試してみた。

時間をかけて徐々に電圧を上げて行くプログラムとすれば、スローの効いたいい感じの発車はできるものの、超低速のまま走らせ続けるのがちょっと難しい。
レールの汚れ、牽引する車両の数、カーブレールの通過、車両毎のモーターの具合などいろんな要素があり、市販のパワーパックのように車両の動きを見ながらレオスタットのようなもので電圧を微調整する仕組みにしないと低速のまま一定速度で走らせ続けるのに難がある。

ノッチやブレーキ弁を再現したコントローラといっても所詮は電圧を上げ下げするだけ。
何ボルトになったら車両が動き出すとはっきり分かっていれば簡単なんだけど・・・

いかにして1~2ノッチで車両が徐々に動き出し、その超低速を保ったままとすることができるか、さらに1ノットだけあげるとほんの少しだけ速度が上げられるか。
要は1~4の捨てノッチをどのようにするかがこのコントローラの肝かも。
ウ~ム、難しい。

それとも、単純に本線自動運転専用と割り切るか。
いや、自動運転専用と割り切ったらノッチやブレーキ弁を再現する意味がないではないか・・
ウ~ム、難しい。

 

「作るのや~めた」と言ってるような感じ!?

 

イヤ、イカン。作らなくちゃ。難しいところはいつものように!?後回しじゃ。
ということで、奮起するために一番目立つメーター周りの製作。

 

メーター周りの製作

レイアウトでブルトレなどの牽引するEF65を運転するためにEF65の運転台の「イメージ」で作り始めたコントローラ。
一口にEF65の運転台といっても、基本の0番台、500番台、1000番台とわずかながら異なってきているし、さらには同じグループでも改造等で細部は結構違っているみたい。
ブルトレの牽引機としては、やはり500番台か1000番台。これを作りたい。

 

で、だいぶ前に作りかけて中断していたメーターパネルのベースを取り出してきて工作再開。

 

ベースとなる部分と若干隙間を持たせ、立体感がでるようにパネル表面部分を分けて作った。
本物も表面のパネルは取り外せるみたいだし・・

材質は合板。
ただ合板の場合、下地処理をうまくやっておかないとどうしても「木で作りました。」という感じになる。
なので・・安易に厚紙を貼ることにした(^^;

問題はメーター部分の穴。メーターの直径は60mm。

パネル表面部分は5mm厚の板にし、メーター穴の淵をR5のカーブで仕上げたい。

なもんで、Rをきれいに仕上げるためメーター穴はモデラで切削。
ただ、パネル自体の大きさは200mm×256mmなので我が家のモデラMDx-20にはセットできないため2分割して切削することにした。

・・・モデラは切削する素材を両面テープなどで作業台に固定し、刃物を回すモーターもホントちぃっちゃなモーター。
切り込める量もたかが知れている。

Z軸方向に切り込むとき、合板の表面の化粧部分というのか、柔らかな部分は切り込んでいけるのだけれど、その下の層には切り込んでいけず表面をすべるだけ。
ミルはもちろん切り込みに使える2枚刃で、新品を使ってやっているのだが、何度やっても板の表面をすべるだけで切り込んでいけない。合板おそるべし。
やむなく、手で穴をあけ、Rもヤスリで仕上げることにした。

 

メーターパネルのペース

(写真上) ウ~ム、真円からほど遠い手作り感あふれるいびつな穴がならんでしまった(^^;

2分割した部分は補強のためピアノ線を埋め込んで接着。

・・これだけちぃっちゃな写真にすると出来の悪さは判らない!?

左からベースとなる部分、表面用のパネル、パネルに貼る厚紙。
アラ!?右からか?
よく判らなくなった・・・(^^;

 

EF65のメーターパネルには幾つかのコブのような出っ張りがある。
これも手で削り出すといびつな形になるのは必至なので、モデラで削ったパーツをつけるつもりだったが、いびつな穴があいてるのにコブだけきっちりしててもねぇ・・
エエィ、これは省略じゃ~。そんなもんイラン。

ここで表示燈についても考えてみる。
パソコン上の運転シミュレータのようなものだといろいろな機能を盛り込んで、表示燈やメーターの動きを再現できるだろうけど、このコントローラでできることはたかが知れている。

実機ではいろいろな機能が追加されたり、改修が行われて運転台回りにもいろんなスイッチやら表示燈が増えてるが、今作ろうとしているコントローラはいろんな機器は当然ダミー。
表示燈がいっぱい並んでいても、それもダミー。
まぁ点灯できるようにしたとしても単に表示燈を点灯させるためのスイッチが裏の方に並ぶだけ!?

表示燈は極力省略じゃ~。

 

 

EF65運転台機器配置図

(写真上) ウ~ム、やっぱ基本形のようにシンプルにしなくちゃ

基本形の場合、メーターパネル上にある表示燈は5個。

 

EF65 500番台、1000番台となるように作ろうとしていたが、ここはEF65の基本形タイプに変更じゃ~。


アラッ・・


アラッ・・
表示燈を埋め込もうとして開けていた穴、表示燈5個の基本形にしようとしたら大きすぎるじゃないの・・


アラッ・・


アラッ・・
左下のメーターの穴。
重連時の他車のモーターの電流計の穴・・基本形にはこんなメーターないじゃん。
基本形はここにATS確認ボタンがあるんケ?


ウ~ム・・
EF65基本形モドキ・・ということでいこう。

 

メーターパネル組立て

(写真上) ベースの部分を組み立てる
横も木。その上には厚紙を貼る。

メーター穴には帯状に切ったプラ板でメーターの縁を表面。
この上に透明のプラバンを貼る予定。

 

メーターパネル サフェーサー塗装

(写真上) サフェーサーで下地の処理

 

メーターパネル内側の塗装

(写真上) ベース部とパネル表面部の間にはナット1個とスプリングワッシャ、平ワッシャで隙間を作ってLEDを入れてメーター照明に

昔の機関車のメーターの照明は電球による照明で、いかもの「ここらへんに電球が入っています」というような偏った照明。

この模型の場合、隙間がわずかしかないところにLEDを入れるつもりなので反射で少しでも広い範囲が明るくなるように内側は銀色に塗っておいた。

まだ、試してないので効果のほどは全く不明。
効果がなくてもやり直しほぼ不能・・

 

ベースと表面パネルの隙間

(写真上) ベースと表面パネルの隙間はこんな感じ
さて、照明の光はどんな感じになるんでしょうか。

 

メーターパネル

(写真上) メーターの文字盤はCADで作って透明のアクリル板に貼りつけ

ジャーーーーーン!!
EF65基本形モドキ」運転台メーター部、ひとまず外形完成。

 

 

電気機関車運転台型コントローラ メーターパネル完成

(写真上) 表示燈部分はちょっと大きめだけど、まぁいいか
ちなみに表示燈の文字は白色のフィルム用紙に印刷、さらに薄手の白色のプラ板に貼りつけて作ったもの。
裏からLEDの照明をあてると光る・・はず。

時計を置くところの穴、ちょっと浅かったみたい。気分がのったら作り直そう。

メーターの針はステッピングモーターで可動式にする予定。

 

で、肝心なのは塗色。

いろんな資料に出てくるのが、「機関車の機械室、運転台は灰緑色3号」。

ただ、いろんな運転台の写真を見てもやはり多少というか、結構違いがある。

機械室入り口付近はグリーンぽいが、運転台はもうちょっと水色がかっていたり。

いずれにしても、プラモデルの塗料ではなかなか「これは。」といった近似色がない。

灰緑色・・灰色と緑色ってことでひとまず調合してみたが、ちょっと緑が濃すぎる感じ。

機械室の入り口あたりにはいいのかもしれないが、ちょっと写真などで見る運転台とは色調が違う。

こんなもんで良しとするか、もう少しグレーを増やして緑の感じを抑えるか。
・・どないしよう。

 

メーターパネルの裏側

(写真上) 裏側はこんな感じ
表示燈の部分はLED取り付け用の基盤を配置しておいた。

記事の続きは
・・「Nゲージ電機用コントローラ (その8) 運転台全容

この前の記事は
・・「Nゲージ電機用コントローラ (その6) ハンドル類

電気機関車用コントローラ


趣味の部屋 スマホ/タブレットサイト 趣味の部屋 PCサイト